JGTO改革は待ったなし!

昨年12月24日に2020男子ツアー日程が発表されました。

ツアー25競技、アベマツアー12競技で、ツアー競技は昨年と比較して、平和(賞金総額2億円)とZOZO(賞金総額10.5億円)がなくなり、ゴルフパートナープロアマと、11月に「The Top」が新設されたので、同じ25競技ですが、アベマツアーは12競技で3競技減少しましたから、シード選手以外の20歳代の若いプロには不満でしょう。

男子プロが低迷することでどんな影響があるでしょうか?

ゴルフフアンの目は世界的な競技に移っていますから、衛星中継を通して米国ツアーを毎週のように楽しめます。
日本ゴルフ界にとっては一番重要なテーマは「ゴルフのイメージアップ」を促進することです。

期待された「ゴルフ場利用税の撤廃」「国家公務員倫理規定からゴルフ禁止令の条項削除」も実現できませんでした。
つまり日本ではオリンピック参加競技になっても、ゴルフはスポーツとみなされていないかのようです。

ゴルフは審判のいらない唯一のクリーンスポーツです。 そのため「ルールを自ら守る」などの「ゴルフ精神」が重要であり、 モラルの低くなっている日本社会にとっても素晴らしいスポーツです。 日本ゴルフツアー機構にとって、一番重要なことはモラルの高さを アピールできる活動を進めていくことでしょう。

青木功氏は選手から推薦されて、2016年3月に会長に就任しました。 その時に「2期4年」と宣言しましたので、今年3月までの任期です。

仮に青木氏が会長職を継続しても、今の体制では改革できません。 私の50年間でのトーナメントプロモート経験から断言できることです。

それらの理由を具体的に上げることもできますが、ここでは触れません。 人心を一新するためにも新しい会長を迎えねばなりません。

昔は強ければ、多少マナーが悪くても目をつむるという気風がありました。 しかし、これからは「真のゴルフ」を広げていくために、 自らクリーンな方向性を示し、先頭を切るモラルの高いリーダーが必要です。

私が勝手に推薦するとすれば、クリーンイメージの湯原信光氏、牧野裕氏 などが思い浮かびます。 特に湯原氏は1982年―2002年の20年間シード選手として活躍し、 2000年には選手会長を務めたこともあります。 彼は1957年生まれで62歳と青木会長より15歳若返ります。

米国ツアー/前コミッショナー・フィンチャム氏に質問したことがあります。

「米国にはフットボール、メジャーベースボール、バスケットなど人気プロスポーツとの競合があるのに、なぜプロゴルフが成長しているのですか?」 その答えは「スポーツ選手の中ではゴルフの選手が一番社会から敬意を持たれているから」と。

「それにはかなりの教育が必要ですね?」 「いやいやゴルファーはジュニア時代から教育を受けているから大丈夫」と答えてくれました。

会長がリーダーになって、世界に出てもなるほどというような選手を育てることこそ重要な任務ではと考えています。ゴルフを愛する皆様はゴルフの素晴らしさを社会に認めてもらえるようにするために「クリーンイメージの会長」を推薦することをどう思われますか?

(大西久光 Official Blog 「ゴルフ讃歌」第129回より転載)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1937年2月10日、兵庫県西宮市生まれ
1995年 関西学院大学商学部に入学。大学時代ゴルフ部キャプテンとして関西リーグ戦に優勝。
1959年 関西学院大学を卒業し㈱日本ダンロップ(現:住友ゴム工業㈱)に入社。
ゴルフボールの販売推進を第一歩に、ゴルフ用品の商品開発に従事するなど、ゴルフビジネス一途に専従する。
1973年 ㈱ダンロップスポーツエンタープライズの創設と同時にゼネラルマネージャーとして出向。
1975年 同社取締役就任、1982年 同社常務取締役就任。
1986年 住友ゴム工業㈱及び㈱日本ダンロップに帰属し、スポーツ用品副事業部長。1988年 取締役
スポーツ事業部長。1991年住友ゴム工業㈱常務取締役に就任。
1994年 ㈱ダンロップ スポーツ エンタープライズ代表取締役副社長。
1998年 同社代表取締役社長に就任。
住友ゴム工業およびダンロップスポーツエンタープライズ在籍中、トーナメントディレクターとして約300のプロゴルフトーナメント、テレビマッチやゴルフレッスン番組など約600本を企画運営する。1973年よりテレビ解説を始め、約350本のTVマッチ及びダンロップ
フェニックストーナメントなど約150本以上のトーナメント解説を行う。
ゴルフトーナメント、ゴルフイベントのプロデュースを行う事で、ゴルフコース設計の重要性を認識し、ゴルフ場設計にも関わる。
1999年 住友ゴム工業㈱および㈱ダンロップスポーツエンタープライズを退職退任
㈱ターゲットパートナーを設立し、代表取締役に就任、現在に至る。
現在の主な役職
公益社団法人 ゴルフ緑化促進会 理事長(2007年 就任)
日本ゴルフ関連団体協議会 常任理事(2007年 就任)
NPO法人 日本芝草研究開発機構 副理事長(2008年 就任)
㈱サイプレスクラブ 代表取締役社長(2003年 就任)
南部富士㈱ 取締役(2002年 就任)
ゴールドウイン開発㈱ 顧問(2006年 就任)
ゴールデンバレーゴルフ倶楽部 評議員、理事、キャプテン(2008年 就任)
千刈カンツリー倶楽部 アドバイザー(2014年 就任)
サンコー72カントリークラブ 顧問 (2014年 就任)
魚津国際カントリークラブ 顧問 (2015年 就任)
メモリアルトーナメント・キャプテンズクラブ(USA) メンバー(1985年 就任)
主な著書
Golf World & Nippon(2009年5月)
温故知新(2006年6月)
ゴルフ雑記帖(2000年10月)
青木功の諦めないで自分を変えろ(1998年3月)
ゴルフボール-その飛びの秘密(1986年12月)