ゴルフが教えてくれた忍耐力

【この記事は2020-9-21,23に大西久光ブログに掲載したものを転載しております】

ゴルフを始めた当時、もともと老人のスポーツと思い込んでいたこともあって、簡単にうまくなるだろうとタカをくくっていたものだった。

初めてコースに出たのが、仁川の競馬場の中にあるゴルフ場で、ハーフ52。この分ならすぐにもシングルになってしまうとさえ思っていた。

ところがそんな思惑は全く浅はかであって、その後イヤというほどゴルフの難しさを思い知らされることになる。

真直ぐ打ちたいと思えば思うほどスライスし、遠くへ打ちたいと思えば思うほどトップしたりダフったりした。

「OBさえしなければ45だったのに」とか「3パットしなければ…」と身勝手な計算をしては仁川のコースをぐるぐる回った。

朝6時から夕方6時まで休みなくラウンドする毎日だった。1日良いと思えば次の日は悪い。もうこれで大丈夫だと思えば、また大スライスという調子で、いつまで経っても上手にならなかった。

当時の私にとって、そんな難しさが魅力と思えるほどの余裕などなかった。短気で負けん気の強かった私は、コースやクラブに当たり散らしたりするのだが所詮、空しいだけだった。

小柄だが腕っぷしだけは自信のあった私のスウィングは滅法早かったし、ゴルフ部の先輩も

「そんな目に止まらないスウィングは直しようがない」

と、見放していた。

「ゆっくり振るようになるまでは教えてやらない」

と、言われるのだが、それすら容易にできない。なにしろ滅茶苦茶クラブを振り回していた私は、自分で研究し、矯正していくしか他に上達の方法はなかった。

1日に500、1000とやみくもにドライバーでボールをひっぱたく。

満足な手袋など買えない時代である。それこそ掌はマメだらけ、血が滲み出てもひたすらボールを打ち続けた。それでも少しも上手くならない。そこでウエイトトレーニングをやる、バーベルを持ち上げる、ランニングをやる、良さそうなことはとにかくなんでもやってみた。

そのうち、ウエイトトレーニングにむしろ夢中になってしまい、2ヶ月もするとプレスで70kgも上がるようになって、ウエイトリフティングに転向しようかとも思ったほどだ。

しかし、そんな自分がまた悔しくなり、ドライバーを持って練習場へ行き、丸1日打ち続けたりしたものだ。

そうしてゴルフに没頭していったのだが、それでも到底納得のいくようなゴルフではなかった。ミスをするたびに悔しさばかりがつのって行った。

例えば、これがボクシングのような格闘競技であれば、その悔しさを相手にぶつけることができる。だが、ゴルフの場合、直接相手に手を出すことなど出来るわけもない。

敵がいるとすれば、それはコースという自然であり、その自然が相手だからこそどんなミスも必ず自分のところへ戻ってくるのがゴルフだ。

そんなフラストレーションとの葛藤が、自分自身の中に少しずつ忍耐力というものを養い始めていた。それまでの短気な性格が直っていったのも、ゴルフが自然との闘いであり、コースとの自然が耐えることの大切さを教えてくれたからにほかならない。

確かに、私はそうして忍耐することをゴルフから学んでいった。だが、若い私が突然悟りを開いたわけではない。

クラブをたたきつけ、コースにあたることが度々あったし、そんな苦しさから逃げ出そうと思ったこともあった。クラブを放り出し、1日相手にしないこともあった。しかし、そうして逃げ出してしまった自分がますます惨めに思えてきた。

それでまた、たまらずクラブを握る。コースへ駆けつける。500発、1000発とボールを打つ。ある時は少しは良くなったように思えるし、またある時はますます酷くなったような気になる。

そんなことの繰り返しで1年が過ぎ、なんとかシングル入りを果たした。しかし私の目標はシングルになることで達成されたわけではなかった。試合に出て相手に勝つことが当面の目標だった。

ところが、それがまたなかなか上手くいかない。自分より上手で、その上、経験を積んできた選手が何人もいた。それらが新しいプレッシャーとなって私にのしかかってきた。生来の負けん気の強さは、さらに私に惨めな想いを課してきた。

しかし、それでも私はゴルフとは素晴らしいスポーツだという確信が抱けるようになっていた。コースとの闘い、自然との対決では、たとえそれがどれほどアンラッキーな結果であったとしても甘んじて自分が受けなければならない。全てが自分自身へと返ってくる。

その厳しさこそ、ゴルフの真の素晴らしさだと思うのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

1937年2月10日、兵庫県西宮市生まれ
1995年 関西学院大学商学部に入学。大学時代ゴルフ部キャプテンとして関西リーグ戦に優勝。
1959年 関西学院大学を卒業し㈱日本ダンロップ(現:住友ゴム工業㈱)に入社。
ゴルフボールの販売推進を第一歩に、ゴルフ用品の商品開発に従事するなど、ゴルフビジネス一途に専従する。
1973年 ㈱ダンロップスポーツエンタープライズの創設と同時にゼネラルマネージャーとして出向。
1975年 同社取締役就任、1982年 同社常務取締役就任。
1986年 住友ゴム工業㈱及び㈱日本ダンロップに帰属し、スポーツ用品副事業部長。1988年 取締役
スポーツ事業部長。1991年住友ゴム工業㈱常務取締役に就任。
1994年 ㈱ダンロップ スポーツ エンタープライズ代表取締役副社長。
1998年 同社代表取締役社長に就任。
住友ゴム工業およびダンロップスポーツエンタープライズ在籍中、トーナメントディレクターとして約300のプロゴルフトーナメント、テレビマッチやゴルフレッスン番組など約600本を企画運営する。1973年よりテレビ解説を始め、約350本のTVマッチ及びダンロップ
フェニックストーナメントなど約150本以上のトーナメント解説を行う。
ゴルフトーナメント、ゴルフイベントのプロデュースを行う事で、ゴルフコース設計の重要性を認識し、ゴルフ場設計にも関わる。
1999年 住友ゴム工業㈱および㈱ダンロップスポーツエンタープライズを退職退任
㈱ターゲットパートナーを設立し、代表取締役に就任、現在に至る。
現在の主な役職
公益社団法人 ゴルフ緑化促進会 理事長(2007年 就任)
日本ゴルフ関連団体協議会 常任理事(2007年 就任)
NPO法人 日本芝草研究開発機構 副理事長(2008年 就任)
㈱サイプレスクラブ 代表取締役社長(2003年 就任)
南部富士㈱ 取締役(2002年 就任)
ゴールドウイン開発㈱ 顧問(2006年 就任)
ゴールデンバレーゴルフ倶楽部 評議員、理事、キャプテン(2008年 就任)
千刈カンツリー倶楽部 アドバイザー(2014年 就任)
サンコー72カントリークラブ 顧問 (2014年 就任)
魚津国際カントリークラブ 顧問 (2015年 就任)
メモリアルトーナメント・キャプテンズクラブ(USA) メンバー(1985年 就任)
主な著書
Golf World & Nippon(2009年5月)
温故知新(2006年6月)
ゴルフ雑記帖(2000年10月)
青木功の諦めないで自分を変えろ(1998年3月)
ゴルフボール-その飛びの秘密(1986年12月)