【この記事は2019-1-8に大西久光ブログに掲載したものを転載しております】
私は2016年3月から2年間、JGTOの副会長として、政策委員会で各種のシステムについて審議、マッチプレーの企画などを担当させて頂きました。
その間、2017年4月に米国PGAツアーのトップと3日間の会議をし、その結果、米国との10年契約が生まれましたが、米国からJGTOについても各種の質問もありました。
その中で私の印象に残った質問は
「JGTOの5年計画は?」
「何故多くの選手が理事になっているのか?」
でした。
当時のJGTOには5年計画はなく、私の原案を政策委員会で審議したいと思案中でした。
JGTOは日本プロゴルフ協会から分離独立してからすでに約20年を経過していますが、長期計画はない状況でした。
長期計画を作成するためには将来の世界のゴルフツアーがどうなっていくのかを見極め、その中で日本ツアーのあり方を推定することが不可欠です。
さて、なぜ長期計画がなかったのか?
それはJGTOには将来の見通しが無いからです。
JGTOは株式会社でもなく、組織として計画を実行していく体制ではありません。
米国ツアーから質問が出た
「理事になぜ選手が多いのか」
という疑問が組織の問題点を指摘しています。
現在のJGTOの理事は選手会の選挙によって選ばれる体制になっています。
本来、選手の役目は与えられたトーナメントで魅力あるプレーをし、ファンに受け入れられることが任務です。
そんなトーナメントを作り、選手が輝けるようにする仕事こそJGTOの仕事です。
現在の組織は株式会社でもなく、責任を取るべき代表者がいません。
先般の理事会でも8千万円の投資を行う計画が誰の反対もなく決議されたと聞いているが、8千万円はJGTOの財政から見て大きな資金であり、更に真剣な検討を重ねないと、無責任体質だと言わざるを得ません。
この8千万円が有効に使われ、効果を生まない場合の責任は誰にあるのか等々考えれば考えるほど、現在のJGTOの構造を改革することを何を置いても最優先されなければなりません。
例えば、JGTOを会員制のゴルフクラブだとしたらクラブ会員を取りまとめる理事会は今の選手会でよいが、JGTOを運営、経営する執行部として企業組織が必要だという事になります。
それには、改革を進める体制を整え若くて新しい感覚を持った経営者がトーナメントの歴史を知り、新たなツアー作りをすることが重要なテーマではないかと考えています。
コメントを残す