【この記事は2018-12-17に大西久光ブログに掲載したものを転載しております】
2016年3月青木体制になり、2年間JGTOの副会長として、主に政策委員会、マッチプレーの企画等ツアー改善に努めました。
また、そこからJGTOの欠陥を知ることも出来ました。
これからの改善点については次回に指摘することにしますが、まずは青木体制になってからの主な改善点を挙げようと思います。
1.20歳代の若手選手が成長した
2019年シード選手はマネーランク66位となりましたが、賞金王の今平(26)、3位稲森(24)、最年少の星野(22)など外国選手を含めると26人が20歳代となり、若返りました。
2.外国選手が30人と増えた
韓国13人、オーストラリア6人、タイ2人、フィリピン2人、南ア、インド、米国、台湾、ニュージーランドンなど9か国と国際性豊かなツアーになりました。
一部には外国人選手が多すぎないか?との批判もありますが。
3.アベマTVがスポンサーになった
チャレンジツアーにアベマTVがスポンサーとなり、3日間競技賞金2千万円以上になったことで若い選手の競技経験が増えました。(2019年は13競技を予定しています)
4.ゲストと選手の交流が深まった
プロアマが参加選手の練習日という考え方から、ゲストの日に変わり、プロとアマが同じティーでプレーするようになって、ゲストと選手の交流が深まりました。
5.米国ツアーとの10年契約が成立し、協力関係が深まった
その結果、2019年から秋に米国ツアーが開催されることになりました。
6.選手の技術向上
米国ツアーでの経験者が中心となり、コースセッティングやホールロケーションの改善が行われました。
それは、選手の技術を上げる上で大きな力になっています。
7.選手から理事になった3人が力を発揮できるようになった
渡部司氏は現役からシニア選手になって、心境の変化があったことを現役選手へ伝えて、適切なアドバイスをし、佐藤信人氏は国際的な経験からのアドバイスをしてきました。
田島創志氏は良いコースセッティングを行い、活躍しています。
8.システムの取り決めが出来た
16回の政策委員会によって、シード権の設定などいろいろなシステムの取り決めができました。以上は特徴的な前進のみを上げましたが、
その一方で将来への5年計画は全くの手つかずになっています。
若手が伸び、国際性が増したツアーが更に伸びるための将来像が見えていません。
次回にはこれからの改善点について指摘していきたいと思います。
コメントを残す