ゴルフ人口減少を憂慮する

先頃夕刊紙に掲載された記事中、「欧米ではゴルフ人口が激減している。ロイター通信によれば米国だけでも過去10年間で約500万人も減った」との箇所が気になった。日本でもゴルフ人口の減少はゴルフ業界が直面している問題である。そこで、米国がゴルフ人口減を食い止めるためにどのような施策に取り組んでいるかを調べてみた。

現在米国では、35歳までの若手ゴルファーが極端に減っている。その最大の理由は、リーマンショック以来若者の収入が減少し、プレーフィを捻出するのに苦慮しているからだという。一人あたりの一回のプレーフィは平均44ドル(日本円で約5000円)だが、米国の一般の若者たちにとっては高すぎるという感覚のようだ。米国の経営者の団体は、打開策としてゴルフ場の年会費や入会費を値下げしているところも増えている。また、時間短縮のため18ホールのラウンドを9ホールに縮めて営業したり、ホールカップのサイズを規定の4・25インチから15インチに拡大するなど、ゴルフ界の固定観念を打ち破る発想の転換をも図っている。

米国では、サッカーブームを背景に5~6年前からゴルフにサッカーを取り入れたフットゴルフが誕生した。フットゴルフは、サッカーボールを足で蹴ってゴルフと同じようにスコアをつけながら18ホール(または9ホール)をラウンドするという新しいスポーツである。2011年には正式な大会も行われており、ホールカップの大きさは21インチ(約65センチ)に決められている。米国PGA(全米プロゴルフ協会)の前会長テッド・ビショップ氏もフットゴルフに理解を示していた。

提供:日本フットゴルフ協会

提供:日本フットゴルフ協会 6月に開催されたキャピタルカップ(オランダ)に出場した日本代表

2012年に経営不振等でクローズした米国内のゴルフ場は150を数えるが、その一部はフットゴルフ場に変更している。サッカーファンの若者たちを取り込み、ゴルフ人口の裾野を広げようという狙いがある。

また、ゴルフカートにテレビやラジオを取り付けてBGMが楽しめるゴルフ場が現れたり、ゴルフトーナメント開催時にはコースの各所にスマートフォンのためのアンテナを設置してギャラリーサービスを行っているところもある。日本においても、既にPGA(日本プロゴルフ協会)とJリーグ(日本プロサッカーリーグ)が競技の垣根を超えた共同開催イベントを実施している。サッカー教室の日とゴルフ教室の日を各一日ずつ設け、夜はキャンプファイヤーなど、懇親の集いを行って仲間の輪を広げていこうというもので、今夏16回目を数える。

ゴルファーのニーズが多様化する今日、ゴルフ界発展のためには大衆化を許容する度量を持たねばならないだろう。時代の変化の中でゴルフ業界が生き残るためには、アスリートの競技ゴルフと楽しむゴルフの区別を意識し、様々な楽しみ方を提供するアイデアが求められているかもしれない。

ABOUTこの記事をかいた人

高校、大学時代松竹映画に俳優として出演。青山学院中退。玉川大学文学部英米文学科卒。大学卒業後貿易会社に入社。其の後、太平洋クラブ創立時に株式会社太平洋クラブに入社。(2008年12月退社)太平洋マスターズの第1回大会から第38回大会まで関わる。太平洋クラブが米国ぺブルビーチカンパニーの経営に参画していた8年間、コーディネーターを担当。広報暦20年。会報の編集長を兼ねる。
主な活動・著書
・2009年4月~2009年9月 エフエム東京の15分番組「松井幸二のオフグリーントーク」のパーソナリティを担当。
・2009年10月~2011年7月現在 コミュニティエフエム放送(首都圏7局のネット放送)で1時間番組「松井幸二のグリーンパラダイス」のパーソナリティを担当中。