【この記事は2018-06-17に大西久光ブログに掲載したものを転載しております】
「プレーするスポーツ」から「見せるスポーツ」への変革はスポーツ界を変化させている。トッププロだけでなくトップアマの競技もTV価値を上げて、アマの収入増につながっている。
そのため、スポーツのTVは年々その価値を上げて、放映権料が興行収入の中心を占めるようになる。1969年ダンロップトーナメントを初めて企画、運営した時には地上波しかなく、やっとカラー放送が始まったばかりだった。
今ではBS,CSとチャンネルが増えただけでなく、AbemaTVなどのインターネット放送にまで発展している。インターネットからの情報収集が主流になった現在はTVの視聴時間が大幅に減少し、スマートフォンに時間をとられた。ゴルフトーナメントを楽しめる映像がますます増えていくが、録画ではなく生中継であることが絶対条件になる。
現在は録画による放送が多いが、スコアの速報が進んでいるから、結果を知ってから映像を見ることが多く、スポーツの勝負の緊張感を味わえない。スマホによってスコア情報がとれるようになると、録画を見る人は限られてくる。
TV放映技術でもゴルフは他のスポーツと違う難しさを持っている。野球、サッカーは1個のボールを追えば、ほとんどの状況を知ることができるが、ゴルフでは上位選手が色々なホールでプレーをし、多くの選手、多くのボールを映像化しなくてはならない。
そのためにゴルフ中継では野球やサッカーより多くの中継車やカメラが必要になり、他のスポーツより何倍も多くの経費が掛かる。
TV会社としてはこれらの制作費と電波料を回収せねばならないが、視聴率が低いと、提供スポンサーも多額の放映料を支払わない。視聴者の興味は日本一ではなく、世界一を見たがっているから、オリンピックやゴルフでもマスターズ、全米オープンなどでの日本選手の活躍に注目している。
日本のトーナメントがTV価値を上げるためには何が必要だろう。幸いゴルフのプレー人口は約850万人もいて他のスポーツより多い。他のスポーツ以上にプレーする面白さを知っている視聴者がいる点を生かさねばならない。
新しい企画、海外のような美しいゴルフコースの画像、有望な若い選手の紹介などまだまだ工夫の余地はある。確かに放映権料は事業収入の中心になっていくが、それぞれの主催者と共に「視聴者が求める映像」を育てない限り、現状のままではそれも夢に終ってしまうだろう。
コメントを残す