会報に社会性を  ~塩田 正~

JGJA創立10周年によせて

日本のゴルフ界の活性化が叫ばれて久しい。日本ゴルフジャーナリスト協会では、創立10周年という節目を迎え、ジャーナリストという立場から、日本ゴルフ界をさらに発展させていくにはどうすべきか、協会としてどのような活動を行っていけばよいのか、会員の皆様にさまざまな助言・提言をいただいた。

会報に社会性を  JGJA会員 塩田 正

会報といえば商業誌とは違って、会員のための情報誌というのが一般的な考え方である。例えば当協会の会報としては、各種取材のための便宜をはかるとか、内外の新しいニュースや研究論文の紹介などが主たる内容になってくるはずである。
こうした内容で誌面が充実していれば、会員にとっても利用価値が大きく、その団体に入会したメリットを強く感じるようになるのだが、反面、単に情報満載といった内容だけでは、ちょっと物足りないような気もする。
やはり会員のための情報誌といえども、そこには社会性のある記事が一本ビシッと通っていることが必要なのではないか。
例えばジュニア・ゴルファー問題である。ジュニア・ゴルフが盛んになり、技術的に優れたプレーヤーが多く輩出されるのは、本当に楽しいことだが、一方においては、ジュニア・ゴルファーのルールやマナーについての認識不足が痛烈に叫ばれているのも事実である。
つまり、風潮としてはスコア至上主義に陥り、フェアプレーの精神などの欠如からきているとみられるのだが、こうした最近の傾向にどう対応したらいいのか、日本ゴルフジャーナリスト協会としても大きな問題として取り上げていいはずである。
もちろん、ルールやマナーに問題ありというのは、ジュニア・ゴルファーばかりではない。一般ゴルファーの間でも、打ちにくいところのボールをポイと放り投げたり、バンカーの足跡をならさないで平気でいたりといった行動が日常茶飯事になっている。ある外国人は、こうした日本のゴルフを見て「日本ではゴルフらしきゲームをしている」と揶揄したそうだが、こんな恥ずかしい話はない。
テーマは大きく、浸透させるには大きな無力感さえ感じられるが、しかし、こうしたゴルフの荒廃に警鐘を鳴らし続けるのもジャーナリスト集団の会報の重要な使命であるのは確かだ。
あれもこれも注文にはきりがないが、情報誌であるとともにゴルフが本来の姿からはずれないように注視するのも日本ゴルフジャーナリスト協会の会報にふさわしいテーマのように思えてならない。

ABOUTこの記事をかいた人

 昭和7年、千葉県生まれ。昭和31年東京教育大学(現筑波大学)体育学部卒業。体育心理学専攻。同年(株)ベースボールマガジン社入社。ゴルフマガジン誌編集長を経て独立。会社役員、短大講師を兼ねながらゴルフライターとして活躍。最高のハンディは5。
現在は14。ベストスコア69。アルバトロス1回。ホールインワン4回。エージシュート21回(平成29年1月5日現在)。著書「ゴルフ“死ぬまで”上達するヒント」(ゴルフダイジェスト社)ほか多数。