それぞれの思いを集約した、時代の指針を示せ ~加藤俊輔~

JGJA創立10周年によせて

日本のゴルフ界の活性化が叫ばれて久しい。日本ゴルフジャーナリスト協会では、創立10周年という節目を迎え、ジャーナリストという立場から、日本ゴルフ界をさらに発展させていくにはどうすべきか、協会としてどのような活動を行っていけばよいのか、会員の皆様にさまざまな助言・提言をいただいた。

カトーインターナショナル デザイン株式会社 代表取締役
JGJA会員
加藤俊輔

ゴルフに限らずジャーナリストの勤めは、そのジャンルの中にあって時代の文化に貢献しながら、自己の主張を公表することにある。 日本ゴルフジャーナリスト協会はゴルフを通して、社会に正しく楽しいスポーツとしてのゴルフを成長、熟成させる集団として活動しなければ存在の意義がない。日本におけるゴルフは、ゴルフコースの増加と共に、大いに大衆スポーツとして広がりを見せたことは喜ばしいことではある。しかし、一方あまりにもコマーシャルベースが全面に打ち出されて、ゴルフ本来の心とルールが乱れ、見直すべきと思われる事柄が多く、ゴルフ先進国に見られる生活の一部としてのプレーの如き地位を築くには程遠い現状にある。欧米では、歴史のあるコースで市民や子供達が自由にプレーをする開放されたゴルフコースを見ることができる。ゴルフが一日の生活の中に定着している。このことがゴルフを自然に学び、生涯スポーツとして存在させている。そこには必要以上の設備や、過剰なサービスも存在しない。日本においても特別な条件のあるゴルフコースを除けば、その大部分はより自由にプレーを楽しめるコースが求められる。ジュニアプレーヤー達への対応もまた然りであろう。
プロゴルフ界のレベルの向上は、日本のゴルフを質的にも数値的にもプラスとして働くが、ジャーナリストのターゲットは、大衆への働きかけと正しい時代意識の上に立つリード性が強く求められる。近未来のゴルフを正確な目で捕らえ、ペンをもって大衆に伝達しなければ、ジャーナリストとはいえない。あらゆる機会を利用して、それぞれの思いを集約した、時代の指針を示さなければならない。その中身は世界の基準の中でのコース、プレー、諸外国のゴルフ事情等々、プレーヤーの参考となる、興味を引く形での表現を考え出すべきであろう。あるがままのコースを読んで、ボールを運び、スコアを楽しむ。90%の力でボールをコントロールする方が楽しい。結果を生む等々は洗脳の効果となろう。距離を追い、自己中心のプレーが、安いプレー料金を求めることと反比例することも教える必要がある。