何のために子供にゴルフをさせるのか。子供はゴルフで何を学ぶのか

「パーソナル・パー」を作って1番ホールに向かうプレーヤーはどのくらいいるだろうか。
「パーソナル・パー」とは、自分にとってパープレーとなる打数のことだ。その日の目標スコアといえばわかりやすいだろうか。
アベレージゴルファーは、「今日はなんとか100を切ってやる」とか「80台で回るぞ」とか、密かに決めてスタートする。

ただ意気込むばかりでは…。そもそもHC(ハンディキャップ)があると言われそうだ。
しかし、HCは例えプライベートなものであっても他プレーヤーの了承を得なければ決められないし、プレーヤー本人のその日その日の調子が反映されるものではない。
(不思議なことだが、自分のベストプレーに近いスコアを反映したものがHCと誤解しているプレーヤーが少なくない?)

 

「ゴルフが上手くなるということは、判断力がつくという事」

ジュニアゴルファーにライフスキルを教える『ザ・ファースト・ティ・ジャパン』http://www.thefirstteejapan.org/  では、子供達にバーソナル・パーを設定させてからティ・オフさせることがしばしばある。
漫然と目標トータルスコアを立てるのではない。各ホール毎に自分にとってのパープレーを設定させる。
パー4の1番ホールは、今日の自分にとって何打で上がればパーとするのが適当か?
ホールの難易度・距離、天候、風の強さ…いろいろな要素を考慮して、少なくともハーフラウンド9ホール分のパーソナル・パーを決める。

パーソナル・パーを立てる意味は主にふたつある。
現時点の自分の技術・能力を冷静に(率直に)評価する判断力を持つこと。結果がスコアカードに印刷されたパープレーに遠く及ばなくても、パーソナル・パーを達成あるいは下回ることができれば満足感が味わえることだ。

子供たちは段階を踏んで成長していく。過剰な目標値の設定を避け、楽しみを覚えながら一歩一歩前進するための配慮。これはゴルフに限らずスポーツ全般、子供達が学習する事すべてに通じる知恵かと思う。

たとえ上級者との組み合せとなっても、パーソナル・パーを目指してプレーしていれば、上級同伴者の様子に戸惑うことなくプレーすることが出来る。
各ホールの目標値がはっきりしているから1打の失敗で挫けず、次のリカバリーを考えていける。もしそのホールの結果が芳しくなくても、次のホールの自分のパーに改めて挑戦する意欲を持てる。
楽しさを覚えた子達はゴルフから離脱しない。ゴルフへの興味を深めていく。成功する歓びを知ったから。
これは若年層ゴルファー人口を増やすための大切なポイントでもある。

子供達が、ゴルフで上達するという事は何を示すのだろうか。それは「自分で判断が出来る人になる」という事だ。

 

「子供は、親に褒められるのが一番嬉しい」

『ザ・ファースト・ティ・ジャパン』のプログラムディレクターは、父兄にこんなアドバイスを贈っている。
「子供がミスをしたとき、親の顔を見たら要注意です。叱ってはいけません。何も言わず見なかったフリをしてください。逆に、上手に打って顔を見てきたら、笑顔で褒めてください。他でもない。子供は親に褒められるのが一番嬉しいんです」

ミスをすると叱られる。スコアが悪いとなじられる子は、自然に親の顔色を窺うプレーをするようになる…。

子供が正しい判断をするためには、1ショット1ショット、自分自身で状況を冷静に見つめる目を持つ必要がある。誰が指示を出せるものでもない。子供達は一人のプレーヤーとして判断力を養っている最中だ。

ゴルフは、ティグラウンド以外では同じ状況・条件でショットを放つことがない。
平らな場所でボールをティアップして打てるティグラウンドにおいてさえ、風等によりその時時でプレーの条件は異なってくる。いま正にどんなショットを打つか、攻めるか守るか、最善策はプレーヤー自身が決めることであり、結果の責任を自身が負う。

審判のいない特殊なスポーツのことだ。ルールの適用、対処法も基本はプレーヤー自身に託されている。同伴競技者への対応(心遣い)、マナーが問われる。

ここにゴルフの神髄がある。

上手くいったら褒めてやろう。失敗したら、何故失敗したか自分で考え、次回の成功を導く糧になるようにさせよう。

ゴルフは人を傲慢にさせたり、散々な目に遭い「残酷なスポーツだ」と失望を味わわせることがある。
それはゴルファーなら誰もが知っている。
相応の実力を身に着ける以前に、印刷されたパープレーを基本にしてばかりでは歓喜の日は訪れない。

 

「親だから、出来ることがある」

プレー後に子供達に感想を聞く。

プレーの技術内容ばかりでなく、今日プレーをしたコースの印象を親子で語り合う時間を持とう。上手く運んだプレーが話題に上れば共に喜び、失敗の悔しさを訊いたら静かに頷こう。

親がラウンド直後に子供のミスや結果をなじっていたら…。果てはスコアの誤魔化し、過少申告といった事態さえ発生する。(疑念を持たれるプレーは同伴競技者が見ている。特に指摘がなかったとしても無言でスルーしてくれただけ。そう思っていて間違いはない)

親だからこそ出来ること。
彼らの成長を見守る温かく永い目を持つこと。

子供達が、これから先を生きる術を身に着けてくれたなら、これに勝るものはない。

ABOUTこの記事をかいた人

1956年生まれ 兵庫県芦屋市出身
甲南大学法学部卒。
中学1年生の時、ゴルフを始め、「将来はクルマか、ゴルフか…!?」 いずれの仕事就くかを悩む学生だった。
商社勤務の後、1980年、カー雑誌編集部員に(CARトップ誌・交通タイムス社)。
以後約30年間クルマ雑誌の編集、プロデュ―スに携わる。
1991年 ㈱マガジンメーカーズ設立、代表取締役。月刊誌「オートファッション」他、自動車雑誌5誌創刊。㈱交通タイムス社取締役兼務。
1995年~ 日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員。執行役員、事務局長等に就任。
2007年~ メンズ・ストリートファッション月刊誌「411(フォー・ダブ・ワン)」プロデュ―ス。女子小学生リアルファッション雑誌「JSガール」(三栄書房)プロデュ―ス。
2016年~ ゴルフライターに転身。
「ゴルフトゥデイ」誌(ゴルフトゥデイ社)において連載開始(レッスン記事・ムダな抵抗は止めよう!)。
ジュニアゴルファー育成を図るべく、NPO法人「ザ・ファースト・ティ・ジャパン」の
www.thefirstteejapan.org/  プロモーションディレクターに就任。
また、同法人が大相模C.Cにて開催するジュニアレッスンにアシスタント・コーチとして参加。明日を夢見る子供たちと共に過ごす。
ゴルフが全世代に親しまれるスポーツであり続ける事をテーマに活動。