「赤坂厚」の記事
1959年北海道札幌市生まれ。札幌南高―北海道大学工学部卒。82年日刊スポーツ新聞社入社。同年から計7シーズン、ゴルフを取材した。プロ野球巨人、冬季・夏季五輪、大相撲なども担当。2012年、日刊スポーツ新聞社を退職、フリーに。
著書に「ゴルフが消える日」(中公新書ラクレ)、「ビジネス教養としてのゴルフ」(共同執筆、KADOKAWA)
日本プロゴルフ協会、日本プロゴルフ殿堂、国際ジュニアゴルフ育成協会のオフィシャルライターでHPなどに執筆。「行ってみました世界遺産」(https://世界遺産行こう.com/ )「ゴルフ上達への18ホール」( https://www.golflesson90.com/)を公開中。
【東洋経済ONLINEより】
●サラ金大会の再来があっていいのか ~ 2016プロゴルフ、男女で明暗が分かれた理由~2015/12/17
●石川遼が吐露した「ギャラリー激減」の危機感~「見られない」のはプロゴルフ選手の恥だ~2015/12/13
●ゴルフの凋落を食い止めるカギは教育にあり~中高大学生を取り込めるか~2015/11/29
第8回タウンミーティング ゴルフ×健康で練習場を元気にする 大討論会 ⑤
第8回タウンミーティング ゴルフ×健康で練習場を元気にする 大討論会 ④
第8回タウンミーティング ゴルフ×健康で練習場を元気にする 大討論会 ③
第8回タウンミィーティング ゴルフ×健康で練習場を元気にする 大討論会 ②
第8回タウンミィーティング ゴルフ×健康で練習場を元気にする 大討論会 ①
JGJA主催「第8回タウンミーティング」

日本ゴルフジャーナリスト協会(JGJA)は10月23日、「第8回タウンミーティング ゴルフ×健康で練習場を元気にする 大討論会」を東京・秋葉原で開催した。 ゴルフが健康増進に寄与しているとされ、練習場でも健康増進に関わる…
JGJA主催「第8回タウンミーティング」

日本ゴルフジャーナリスト協会(JGJA)では、10月23日15時から東京・秋葉原のふれあい貸し会議室・秋葉原NO.53」で「第8回タウンミーティング」を開催します。 テーマは「ゴルフ×健康で練習場を元気にする 大討論会」…
第8回JGJA主催タウンミーティング

日本ゴルフジャーナリスト協会(JGJA)では、10月23日15時から東京・秋葉原のふれあい貸し会議室・秋葉原NO.53」で「第8回タウンミーティング」を開催します。 テーマは「ゴルフ×健康で練習場を元気にする 大討論会」…
JGJA 富里ゴルフ倶楽部勉強会

LPGAツアーやPGAシニアツアーの大会など多くの競技を開催してきた千葉・富里ゴルフ倶楽部(GC)が、2023年12月31日をもって閉場する。JGJAでは5月17日に、同GCで勉強会を実施。プレー体験後、カレドニアンGC…
JGJAセミナー「変わりゆくゴルフ練習場 ~現状と未来」(フル音声・下)

JGJAセミナー「変わりゆくゴルフ練習場 ~現状と未来」(フル音声・上)

JGJAセミナー「変わりゆくゴルフ練習場 ~現状と未来」実施

日本ゴルフジャーナリスト協会で(JGJA)は3月10日、「ジャパンゴルフフェア2023」会場のパシフィコ横浜アネックスホールで「変わりゆくゴルフ練習場 ~現状と未来」をテーマにJGJAセミナーを実施した。 昨今、神宮外苑…
2022年JGJA大賞ガレス・ジョーンズ氏のメッセージ(JGA製作)
「第9回JGJA大賞」授賞式&2023年新年会

2022年「第9回JGJA大賞」の表彰式と、JGJA新年会を1月31日、調布市の東宝調布スポーツパークで開催した。 JGJA大賞とは「ゴルフを通じた社会貢献やゴルフの振興などに尽力した方を、独自の視点で選び、今後のさらな…
コロナ禍でゴルフ界が得たもの・失ったものを多彩な講師陣が徹底検証!~3・11JGF会場で一般参加も歓迎~JGJAセミナー

新型コロナウイルスの世界的パンデミックで、日常生活が奪われて2年。出口は不透明ながらウイズ・コロナの時代が来ることは間違いないでしょう。日本のゴルフは今回の経験を生かして、どこに行くべきか。 日本ゴルフジャーナリスト協会…
JGJAのtwitterで毎日更新、ゴルフクイズ実施しています

皆様 日本ゴルフジャーナリスト協会(JGJA)では、広くゴルフへの興味を持っていただこうと、JGJAのtwitterでゴルフに関するクイズを毎日更新で10月からお届けしています。 ぜひ、ゴルフクイズに挑戦してみてください…
ゴルフ界がメダルの重さを知る日はいつか

東京オリンピックは、日本が史上最多58個のメダルを獲得した。金メダルは同じく史上最多の27個、銀メダル14個、銅メダル17個となった。連日のメダルラッシュの中、ゴルフでは男子の松山英樹は銅メダルをかけた7人でのプレーオフ…
世界ジュニアのかたきを全米女子オープンで討った!?

全米女子オープン最終日、朝起きてすぐにネット情報を見たら、日本選手のプレーオフになっている。笹生優花と畑岡奈紗。どっちが勝っても、日本選手初優勝なのだが、地上波テレビ中継がなく、やきもきした。次に見たのは笹生優勝という速…
マスターズの歴史から消えないものは

毎年マスターズをテレビで見ているので、十分知っているように勘違いしてしまいそうだが、筆者が取材したのは日刊スポーツ新聞社にいたころの1986年、1回だけしかない。何度も取材に行っている記者、ジャーナリストは多いのだろう。…