日本ゴルフ界の未成熟部分と今後の対応策 こうすれば日本人男子選手もメジャーに勝てる!~加藤 俊輔編~

「日本の男子選手は何故メジャーに勝てないのか!?」。これまであちらこちらで論議されてきたことであるが、その多くはプロゴルファー批判の色が濃いものであった。もちろん、当事者である選手の努力不足、研究不足は指摘されて当然ではあるが、いくら批判が繰り返されても、1900年代に日本人男子選手のメジャーチャンピオンは生まれなかった。おりしも、このところ若手選手を中心にアメリカツアーに挑戦したり、全英、全米オープンにトライするなど海外を目指すプレーヤーが増えている。そこでJGJA流に「何故日本の男子選手はメジャーに勝てないのか」││メジャーに勝つためにはどうすれば良いのかという建設的な意見をそれぞれの分野の論客にご執筆願った。

国際的サイズと内容のあるコースが10ヶ所以上生まれた時夢が実現する 加藤 俊輔

あらゆるスポーツも、スターの出現によって、隆盛を迎えることが出来る。特に映像による、リアルタイムで、現場の雰囲気が伝わる今日では、人々の興味は世界的な視野の中で、トップのプレーと全体の内容のみを求めることになる。ゴルフもまた、当然である。
小さいボールを、しかも止まっているボールに直接触れなければ始まらない球技として、ゴルフのもつ特性は、運動神経の有無では片付けられない。反復した訓練により、身体が覚え込み、いかにスムースな動きが、自然体で持てるのかで結果が決まる。しかも、プロトーナメントは、4日間の集計となれば、コンスタントな能力が求められる。
プロトーナメント等の戦いに勝利するには先ず、戦う前の自信を持たなければならない。
メジャーが開催されるコースにおいては、そのコースの持つ条件を熟知し、恐れを感じない自信があるのか、どうかで、すでに半分といえよう。
1日ならよいが、4日間続ける精神力は、メジャーを戦うコースと同等以上のコースを、どれほど体験し克服しているかにかかっている。日本におけるプロゴルファーが、世界で勝てないのは何故か? 精神的甘えもあろうが、最大の原因は、普段の強靱な精神と技を磨くに足るゴルフコースがほとんど存在しないことにある。彼等は恵まれていないのだ。外国に行かないとだめだ、外国人とのコミュニケーションが必要だ等々の声を聞くが、それも一考に価するか?日本にいて修得が可能ならば、最も望ましいことだ。コマーシャルベースの近年のコース造り、今日になっても、ツーグリーンを、恥ずかしがらずに続けているメンバーコースの状態、ゴルフコースはワングリーンだという基本も理解しない、これらの日本のゴルフ界の知識、これらが、日本人を勝たせない原因の一つと何故解らないのか。スポーツは国際的ルールの下で戦わなければ能力アップにつながらない。これが日本の現況の代表的事例だ。
プロのための内容を第一とし、高度な技術をもったアマチュアも共有する内容の厳しいコースを造らねばならない。運営は十分出来る。そんなコースを求め、ステータスの構築されたコースには、全国からチャレンジがある。

グリーンの広さ、平均450㎡、アンジュレーション(難度)、グリーンの形、適切なグリーングラスを持つことによる。グリーンスピード11~12フィート。グリーン硬度15程度、フェアウェイ巾20m、バラエティーに富むトラップの存在、ホールの多様性、ボールのコントロールを求めるターゲットエリヤの小ささ等の内容のあるコースの改造が可能なコースは2300コースの中には沢山存在する今日の日本である。真にメジャーに勝つプロを造り出し、ゴルフを隆盛させたいと思うなら、先ず、コースのオーナー、経営者、メンバーが動くことが必要となる。その時に有能な真のメジャーコースを知る指導者が登場できる。簡単な部分改造などで、にごせるものではない。
国際的サイズと内容のあるコースが、10コース以上生まれた時(再生も)、スタープレーヤーもまた、生まれ出るであろう。細かい数字や具体的表現は、一口で表せない。解っているが、コースという相手と自然条件により、その色は変化する。中途半端な知識で処理できる問題ではない。やるのか、やらないのか、それが問題解決の全てだといえる。

〈プロフィール〉
加藤 俊輔(かとう・しゅんすけ)
1933年東京生まれ。大手ゼネコンでシビルエンジニアとして活躍する傍ら、内外においてゴルフ場の設計技法を学ぶ。86
年には独立、設計コースはすでに70余。日本を代表する設計家。