「ゴルフはまだまだ高嶺の花」 ~甲斐誠三~

From Member’s Voice

当協会を含めたゴルフ関連15団体が「ゴルフをみんなのスポーツへ」という共同アピールをもとに、今年活動を行っている。そこで今回は当協会会員の方々にどうすればみんなのスポーツになるのかを提言してもらった。

「ゴルフはまだまだ高嶺の花」 甲斐誠三

日本のゴルフは、閉鎖社会から始まった。社団法人会員制クラブである。パイオニアたちは英国や米国から輸入した知識でゴルフ場を造りあげた。当時としては会員制で好きな者たちが集まってゴルフをする以外に方法はなく、とにかく異文化の輸入に成功した努力は立派だった。
その後、一部の財界の集まりという固定観念が抜け切れず、大衆化にブレーキをかけていたことも事実である。だが、100年の歳月を経て、大戦を経験し欧米化が進んだ結果、ゴルファーの数と層も拡大し、国体の正式種目になり、国民スポーツに成長してきた。これから21世紀へ向けての発展に期待したい。
私事で恐縮だが、30余年、ゴルフ記者として、ツアー取材の間にプレーするという具合に、ドップリとゴルフに浸かってきた。ところが不摂生がたたり、入院、手術、リハビリの羽目になり、現役を引退した。手術が終わった時、体重は10 も減り、歩くこともできなかった。主治医もゴルフ大好き人間で「頑張って静養すれば、またゴルフができます」と励ましてくれた。ゴルフを再開したい一心でリハビリに取り組んだ。6カ月後、練習場へ行ったが、サンドウェッジでなんとカラ振りしてしまった。だが、再開後の第1打はまっすぐに飛んでくれた。このときの喜びはまさに「生きててよかった」である。スコアは130に近かった。次のラウンドは110以内となり下手なりにサマになってきた。人間は大地を足で踏み締めてこそ生きている実感が味わえるものだ。
現役をやめ、家に引っ込み、売れない雑文書きとなり、暇だけはあるのだが、プレーの機会は少なくなった。近くにホームコースがあるわけでなく、暇な友人がたくさんいるわけでもない。下手ゴルフだから、見知らぬところへ単独で行く自信もない。また外国へでも行き、気楽にゴルフという金持ちでもない。だから、友人を集めてメンバーをつくり、つてを頼ってエントリーするのが大変な面倒なのである。
日本のゴルフは、やはり庶民には高嶺の花なのである。パブリックも多くなったし、会員制のゴルフ場も景気が悪く、割引でビジターに開放しているところも多い。しかし、中高校生、安サラリーマンやリタイアした老人にとっては、消耗品のボールなども高く、プレーフィーの点でも、まだまだ難しいスポーツであることは確かだ。歴史的な偏見もある。バブル期の社用接待、金融関係の倒産の陰にある高額会員権問題など、イメージダウンもある。
「ゴルフをみんなのスポーツへ」という趣旨には大賛成である。それには多くの国民。それも都市集中。地価は諸外国からみるとうんと高い。建設費が高価でさらに、環境問題がある。農薬を使わないメンテナンスという課題もある。プレーフィーの低料金化にも限度があり、経営を誤れば、ゴルファーは「場」を失う。低料金でエントリーの手続きも簡単で楽しくプレーできる米国の市営パブリックのようなものが、各地にたくさんできてくれればよいのだが。その点、坂田塾のように、メーカー、ゴルフ場と提携、青少年に負担をかけずにゴルフの普及に努める事業などは大きく評価しなければならない。とりあえず、立場、立場で少しづつ解決しなければならないのだろう。なにしろ、スポーツゴルフに課税する国なのだから!