ゴルフスタジアム問題が法廷へ

ついに法廷闘争だ。被害者千人超、被害額40億円とも言われる「ゴルフスタジアム問題」が新局面に突入した。

1日正午から西村國彦弁護士(左の写真=右から2人目)ら弁護団と被害者であるレッスンプロ2人が、都内の司法記者クラブで会見。リース・信販会社5社を相手取り、18人のレッスンプロが起こした第1次提訴の概要などについて説明した。

今回の事件は悪質リース商法の「小口リース」のゴルフ版だという。ゴルフスタジアムの営業から「ホームページを無料で作り、広告の掲載料金でチャラにする。代わりにスイング解析ソフトを購入したことにしてローンを組んでほしい」と持ち掛けられたレッスンプロらは、そのセールストークを信じ込んで契約を結んだ。

しかし今年の2月下旬、九州地区で掲載料の入金がストップすると、3月には同様のケースが全国規模で広がっていく。多くのレッスンプロや工房の経営者などが、リース・信販会社への支払いを背負い込むことになってしまった。

リース会社(信販会社)がサプライヤー(ゴルフスタジアム)にリース契約締結に関する事務手続きを行わせることが小口リースの特徴。販売業者が訪問勧誘の形でユーザーの元を訪れ、虚偽の説明や不実の告知により不合理な内容のリース契約を結ばされても、リース会社側は書面審査と電話による意思確認のみだから、その実体に気付きにくい。信販会社にしてみれば「気づかないふりをして審査を通しやすい」環境にもあるわけだ。西村弁護士も今回の件は「信販会社が(ゴルフスタジアムの)インチキ営業に丸投げした」ケースだと指摘する。

実際、今回のケースも信販会社からの審査は電話1本あればいい方だ。本人確認の電話が信販会社から入った際、あるプロが「私は収入の問題でローンが通らないと思います」と告白したところ、帰って来たのは「ゴルフスタジアムさんなら大丈夫」という言葉。その後、本当に審査が通った。

また、前回のゴルフスタジアム関連の記事でも書いたが、ブラックリストに載っている工房の経営者に審査が通ったケースも実在する。「ブラックに貸してブラックにするというブラックジョーク」(西村弁護士)も実際に起こっているのだから笑えない。

300万円から900万円とバラツキのある値段でプロたちがつかまされたスイングソフト(下の写真)に関しても実際使ってみると起動しないケースもあるという。

「4年くらい前に契約した(MA2=㊧の写真)で、昨年に再度更新した(MA3=右の写真)。元々PC対応だったのが、次にはスマホ対応になった。ホームページを作り直すので、と説明を受けたが、よく意味が分からないまま契約させられた。チャラだから、と言われて…。実際入金もありましたし」(上久保道好プロ)。

 

2月に始まったこの騒動。「ゴルフスタジアム被害者を守る会」の役員たちも、3月からは睡眠2~3時間の日々がずっと続いている。3月26日に西村弁護士が中心となり「ゴルフスタジアム信販問題被害者の会(仮称)」が結成された時、中心となったのが現代表の今西圭介プロ。4月30日に総会を開催し正式に発足するまでの間は「全然寝られなかった」という。
「1100人の被害者リスト(を参考)に電話をしまくって、LINEのグループに召集して…。1日何百人の人から電話があって。LINEは夜中になると落ち着くので、そこから返信してました」。

3000円の入会金を払い委任状を提出した正会員は500人を超えた。すでに18人のプロが先行して債務不存在の訴えを起こした。これから6月、7月と500人以上が後に続き、大型集団訴訟の様相を呈するはずだ。

今西代表は「事業やっている人や車を買うとか、そういう人はブラックになると困るでしょうけど、僕はまったくない」と頼もしい言葉を口にする。それにしても、冷淡に映るのは被害者を出している日本プロゴルフ協会と日本女子プロゴルフ協会の対応。「そもそも日本プロゴルフ協会がHPを作るサポートくらいしてあげられれば、今回のようなことにはならなかった」という西村弁護士の指摘は的を射ているというほかはない。

(ペン&カメラ=清流舎・小川 朗、The Tokyo Chronicle 6月1日配信分より転載)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人


当協会会長。2024年3月の改選により任期2年の3期目に入った。甲府一高→日本大学芸術学部演劇学科卒。スポーツ新聞の記者として岡本綾子や青木功が全盛の海外ゴルフツアーを特派員として7年半、300試合以上取材。1983年の全英オープンを皮切りに男女メジャー競技の取材もその1割強に上る。
「岡本綾子ゴルフのすべて」など多くの連載を取材・執筆。
運動部長、文化部長、法務広報室専門委員、広告局長、同顧問を歴任後2015年9月に退社。調査報道物を最も得意とし週刊パーゴルフで「ゴルフ場を造った男たち」、「日刊ゲンダイ」火曜日掲載の「今ゴルフ場で何が起こっているのか」などを連載。日刊ゲンダイ毎週金曜日の「ホントにゴルフは面白い!」は人気連載となり休載なしのペースで7年目に突入している。スポーツ関連の問題で東京新聞の「こちら特報部」など、マスメディアからコメントを求められることも多い。GOLF Net TV「小川朗のゴルフギョーカイ学」ではゴルフの「キホンのキ」について解説している。ノンフィクション、インタビューものにも定評があり単行本・新書版の分野でも精力的に活動。「岡本綾子のすぐにチェックしたい!ゴルフの急所」(日本経済新聞出版社)は紙面で1年にわたり連載したものに加筆・再編集したもの。「新書版ながら9刷のスマッシュヒットとなっている。「どんなクセでも自分で直せるゴルフレッスン」(星野英正)。『ゴルフは「自律神経力」で確実に10打縮まる!』(小林弘幸・横田真一)も大好評を博し「アスリートのパフォーマンス向上は腸内環境から」などのテーマで講演活動も精力的に行っている。
㈱清流舎代表取締役社長。
やまなし大使。
主な活動
「ゴルフまるごと生情報」の海外リポート、米LPGA「ファーモア・インベラリーC」(ともにテレビ東京)の解説も務めた。インターネットDAZNのゴルフ中継やラジオのコメンテーターも務めている。
法務広報室専門委員時代に日本自殺予防学会に入会、総会で「自殺とメディア」をテーマに講演。済生会病院のHPではソーシャル・インクルージョンのページで「いのちの電話」理事長や「自殺防止センター」相談員のインタビューを行っている。http://www.saiseikai.or.jp/social-inclusion/  また、スペシャルオリンピックス日本の公式ウエブサイト でも有森裕子理事長や安藤美姫らアスリートによる座談会http://www.son.or.jp/column/interview/index.html のインタビューも担当している。日本大学藝術学部文芸学科、日本ジャーナリスト専門学校などで『スポーツ新聞の作り方』をテーマに講師も務めた。ウエブメディアではe!Golfに「小川朗の現場主義!」を連載中。Yahoo!Japan公式コメンテーターも務めている。終活分野にも詳しく、終活カウンセラー協会の認定終活講師として検定や勉強会に定期的に登壇。「みんなの介護」の「介護の教科書」における連載も54回を数えている。https://www.minnanokaigo.com/author/akiraogawa/ 清流舎代表取締役 The Tokyo Chronicle 編集長。https://www.tokyochronicle.net/