動き出した日本のゴルフ~これからのゴルフ界に望むこと~
ここ数年、日本のゴルフ界が動き出している。女子ツアーの宮里藍選手をはじめとする若手選手の活躍、それに伴うギャラリーの増加、テレビ視聴率の伸びなど、徐々に明るい兆しが見え始めている。ゴルフ場、ゴルフ用品、ジュニア育成などの分野でも、同様の兆しが見える。そこで今回は当協会のメンバーに、現在の日本のゴルフ界について、それぞれの得意分野の出来事を分析していただき、冷静かつ熱く語ってもらった。
ゴルフ界に望むこと ~西村 國彦~
日本のゴルフは「復活」だそうである。
確かに、会員権やプレー料金は、バブル期に比べると圧倒的に安くなり、P1これ以上下がりようがないというくらいだ。ゴルフ場入場者数も復活の兆候を示しているという。
100コース以上をめざす2大外資も、巨大な投下資本回収のためには、ゴルフ界にとって明るい話題をつくらなければいけない理由がある。日本経済・世界経済の復活も当然の前提だ。
いまわたしが痛感するのは、日本のゴルフ関係者すべての意識を変えることだ。極めて日本的で、経営者のみならず会員にも都合のいい右肩上がりの経済を前提とした預託金に頼るゴルフ場からの脱却である。
なかでもまずゴルフ場経営者の旧態依然たる経営感覚は真っ先にかえられなければいけないだろう。すべてを外的な環境のせいにし、自らを変えることを拒絶する経営者は、退場の時期に来ている。
他方、被害者でありつづけようとする会員や金融機関にも反省すべき点があったことは、強調しておく必要がある。なぜなら予想に反して、法理論は会員のプレー権と会員権を守る方向で、明らかにベクトルが切られたからだ。預託金は法的整理の過程で大幅カットされ会員の権利は一見無に帰したかのようであるが、実は立派なゴルフ場そのものは維持され、長い歴史の中では生き残ることが出来たからだ。
止まらないグリーンを非難するより、そのような不条理も受け入れながらプレーできるのがゴルフであること、そして各ゴルフ場とゴルフ関係者がそれぞれの環境のもとでゴルフの歴史にどう関わるかを選択する時期に来ている。