世界舞台での経験が快挙を生んだ

笹生優花と畑岡奈紗のプレーオフ。全米女子オープンという世界最高峰の舞台で、堂々とプレーを続ける2人を見ているうちに、34年前の記憶がよみがえってきた。筆者にとって男子の全米オープンの初取材が、このオリンピック・クラブだったからだ。

1987年6月20日、カリフォルニア州サンフランシスコ。突き抜けるような青空のもとで展開された3日目の激闘が鮮烈な記憶として残っている。3日目の18番ホール。15番で首位に並んだ中嶋常幸の第2打が、あろうことかグリーン右手前の高い木の枝にひっかかってしまった。大ギャラリーが見つめる中での出来事で、当然ボールが乗ったあたりも察しがついた。

しかしボールが確認できないことには、ロストボールとなってしまう。ギャラリーの一人が、木によじ登り、上がっていくが、結局ボールは見つからなかった。中嶋はこのホール、痛恨のダブルボギーを叩いてしまった。

この大会には中嶋だけでなく、青木功、尾崎将司という当時のスーパースター3人が揃って出場していた。結果として中嶋が4オーバーの9位、青木が5オーバーの14位、尾崎が6オーバーの17位と厳しい結果を突き付けられた。その原因を、中嶋はこう振り返っている。「当時は(日本の)試合にも出場しなければならなかった。それで米ツアーに専念することができなかった」。そのために日米を何度も往復し、全英オープンなどで欧州にも遠征していたのが当時の日本選手の参戦パターン。時差ぼけもあれば言葉のハンディもあり、心身共にベストのコンディションを保ち続けるのは至難の業だった。

マスターズを制した松山英樹もかつて日本の出場義務の5試合を消化できず罰金を支払わされている。規定の変更で返金されたというが、この時に松山は日本ツアーのメンバー登録を見送った。皮肉な話ではあるがその結果、米ツアーに腰を据えられたことは、のちの松山が経験を積んでいく上でプラスに作用しことは確かだろう。

恩師である東北福祉大ゴルフ部の阿部靖彦監督は、こう証言している。「当時、松山には『アメリカで骨をうずめるつもりで10年帰って来るな』と言いました。日本人がアメリカに行って、ちょこっと参戦して帰ってくるような形では、絶対だめだと思っていましたから」。

今回2位に終わった畑岡も、すでに米国に本拠地を持ち、米ツアーに常駐して今回の健闘に結び付けている。優勝した笹生に至っては、母の母国フィリピンで生まれ、4歳で父の母国日本へ。7歳でクラブを握ると8歳で早くもプロを志し、ゴルフに専念するための環境を考えてフィリピンへと戻った。9歳でフィリピンの試合で上位に入り、米国にも進出するなど、世界を舞台に経験を積み重ねていった。

13歳でフィリピンの試合で初勝利を挙げると、USガールズジュニアにも出場し、世界の強豪たちとも顔を合わせるようになっていった。日本のフジサンケイレディスにも14歳から出場している。15歳で全米女子アマのセミファイナリスト(準決勝進出者)にもなった。リレー連載の第1回で赤坂副会長も書いているが、16歳で世界ジュニアで2位タイに入った時の優勝者が畑岡奈紗だ。

2018年のアジア大会にもフィリピン代表として出場し個人・団体の2冠に輝いている。フィリピンの現地語であるタガログ語に加え、4歳時にはまったくできず、苦労してマスターした日本語も話す。8歳でフィリピンに帰ってから毎日3時間先生について学んだ英語の堪能さは、全米女子オープンの優勝スピーチで証明した通りだ。韓国語やタイ語も、国際大会を戦ううちにできた友人たちとコミュニケーションするために、自然にマスターしたものだ。5か国をあやつる語学力と、国際感覚。それは日本国内でのみ戦っていては、とうてい身に着かないものに違いない。

それを改めて教えてくれたのが、全米女子オープンの4日間だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人


当協会会長。2022年3月の改選で当選し、任期2年の2期目に入った。甲府一高→日本大学芸術学部演劇学科卒。スポーツ新聞の記者として岡本綾子や青木功が全盛の海外ゴルフツアーを特派員として7年半、300試合以上取材。1983年の全英オープンを皮切りに男女メジャー競技の取材もその1割強に上る。
「岡本綾子ゴルフのすべて」など多くの連載を取材・執筆。
運動部長、文化部長、法務広報室専門委員、広告局長、同顧問を歴任後2015年9月に退社。調査報道物を最も得意とし週刊パーゴルフで「ゴルフ場を造った男たち」、「日刊ゲンダイ」火曜日掲載の「今ゴルフ場で何が起こっているのか」などを連載した。日刊ゲンダイ毎週金曜日の「ホントにゴルフは面白い!」は人気連載となり休載なしのペースで4年目に突入している。月刊ゴルフ用品界」では「ゴルフプラスアルファ」を連載中。スポーツ関連の問題で東京新聞の「こちら特報部」など、マスメディアからコメントを求められることも多い。GOLF Net TV「小川朗のゴルフギョーカイ学」ではゴルフの「キホンのキ」について解説している。。ノンフィクション、インタビューものにも定評があり単行本・新書版の分野でも精力的に活動。「岡本綾子のすぐにチェックしたい!ゴルフの急所」(日本経済新聞出版社)は紙面で1年にわたり連載したものに加筆・再編集したもの。「新書版ながら9刷のスマッシュヒットとなっている。「どんなクセでも自分で直せるゴルフレッスン」(星野英正)。『ゴルフは「自律神経力」で確実に10打縮まる!』(小林弘幸・横田真一)も大好評を博し「アスリートのパフォーマンス向上は腸内環境から」などのテーマで講演活動も精力的に行っている。終活カウンセラー協会の検定や勉強会などで講師を務め、介護業界のナンバーワンウエブサイト「みんなの介護」でも終活カウンセラーの立場から「在宅介護」をテーマに連載中。
㈱清流舎代表取締役社長。
やまなし大使。
主な活動
「ゴルフまるごと生情報」の海外リポート、米LPGA「ファーモア・インベラリーC」(ともにテレビ東京)の解説も務めた。インターネットDAZNのゴルフ中継やラジオのコメンテーターも務めている。
法務広報室専門委員時代に日本自殺予防学会に入会、総会で「自殺とメディア」をテーマに講演。済生会病院のHPではソーシャル・インクルージョンのページで「いのちの電話」理事長や「自殺防止センター」相談員のインタビューを行っている。http://www.saiseikai.or.jp/social-inclusion/ また、スペシャルオリンピックス日本の公式ウエブサイト でも有森裕子理事長や安藤美姫らアスリートによる座談会http://www.son.or.jp/column/interview/index.html のインタビューも担当している。日本大学藝術学部文芸学科、日本ジャーナリスト専門学校などで『スポーツ新聞の作り方』をテーマに講師も務めた。ウエブメディアではALBA.Netの「名勝負ものがたり」が好評。このほかe!golf、GOLF Mなどのネットメディアへの露出も多い。昨年暮れの「ゴルフ2025年問題」は、爆発的なPVを記録しコメントも800を超えヤフトピにも上がり、業界の注目も集めた。Yahoo!Japan公式コメンテーターも務めている。