新文科相は若洲?霞ヶ関?

12月13日の参議院文教科学委員会で松沢茂文参議院議員が馳浩文科大臣に、2020東京五輪ゴルフ競技の開催地変更を迫った。

(写真左端が松沢議員、右端が馳文科大臣)

松沢議員が強く推すのは、東京都江東区の若洲ゴルフリンクス。

馳大臣はまずゴルフ経験の有無を問われ「ゴルフは大好きです。プロレスラーのころに坂口征二さんの指導を受けましたが、いまだに100を切ったことはありません」と告白。

だが候補に挙がっている霞ヶ関CCも、その前の最有力候補だった若洲GLも、プレーしたことはないという。

松沢議員の「霞ヶ関と若洲、コンパクト五輪を目指すという会場へのアクセスや宿泊施設の面で、どちらが会場ふさわしいと考えるか?」の問いには

「若洲の方が近いに決まっています」と答弁。

これを受け松沢議員は「8月の猛暑の時期に、霞ヶ関で開催すれば熱中症で死者が出る可能性がある。しかも都心から1時間半もかかる。

若洲はごみの島の埋め立て地で東京湾の真ん中にあり海風が吹き、内陸部より4度も低い。ナイター設備を導入すれば欧米のテレビ放映時間にも合致するし、

風力・太陽光発電で発電・充電し環境技術の面でもアピールできる。都有地も近くにあるから練習場、駐車場も整備可能で、選手村から4キロ、プレスセンターから2キロ。

東京駅、羽田空港から15分。アスリートファースト、ギャラリーファーストの面で、どちらが五輪にふさわしいか?

2020東京招致委員会第1回会議の議事録を入手し、当委員会に提出してほしい」とたたみかけた。

これに対し、馳大臣は『関係者が詰めて総合的にが霞ヶ関に決めたことなので、蒸し返すようなことはしません。

私の立場で調査し直しをしたり、議事録を集める気はありません。ただ暑さ対策、輸送、宿泊の問題は、よりよい環境を作って行く』

と下村前大臣同様、霞ヶ関路線を踏襲する方針を崩さなかった。

「大臣、それでは新国立競技場やエンブレムの問題から学んでいませんよ。同じじゃないですか。リーダーは行動すべし、です」

と松沢委員はさらに迫ったが、のれんに腕押しだった。

五輪後に誰でも利用できるパブリックコースが若洲。プライベートコースの霞ヶ関は都民や国民が自由に利用できず、レガシーにはなりえない。

そうした問いも含め、馳大臣が防戦一方だった感はいなめない。

プロレスラー時代、リング上の馳は輝いていた。

東スポでゴルフ担当をやりながらプロレス取材の応援に駆り出されたころの、

そんなシーンを良く覚えている。

だが、大臣となった馳にその姿をダブらせることは、どうしてもできなかった。

会場比較

ABOUTこの記事をかいた人


当協会会長。2022年3月の改選で当選し、任期2年の2期目に入った。甲府一高→日本大学芸術学部演劇学科卒。スポーツ新聞の記者として岡本綾子や青木功が全盛の海外ゴルフツアーを特派員として7年半、300試合以上取材。1983年の全英オープンを皮切りに男女メジャー競技の取材もその1割強に上る。
「岡本綾子ゴルフのすべて」など多くの連載を取材・執筆。
運動部長、文化部長、法務広報室専門委員、広告局長、同顧問を歴任後2015年9月に退社。調査報道物を最も得意とし週刊パーゴルフで「ゴルフ場を造った男たち」、「日刊ゲンダイ」火曜日掲載の「今ゴルフ場で何が起こっているのか」などを連載した。日刊ゲンダイ毎週金曜日の「ホントにゴルフは面白い!」は人気連載となり休載なしのペースで4年目に突入している。月刊ゴルフ用品界」では「ゴルフプラスアルファ」を連載中。スポーツ関連の問題で東京新聞の「こちら特報部」など、マスメディアからコメントを求められることも多い。GOLF Net TV「小川朗のゴルフギョーカイ学」ではゴルフの「キホンのキ」について解説している。。ノンフィクション、インタビューものにも定評があり単行本・新書版の分野でも精力的に活動。「岡本綾子のすぐにチェックしたい!ゴルフの急所」(日本経済新聞出版社)は紙面で1年にわたり連載したものに加筆・再編集したもの。「新書版ながら9刷のスマッシュヒットとなっている。「どんなクセでも自分で直せるゴルフレッスン」(星野英正)。『ゴルフは「自律神経力」で確実に10打縮まる!』(小林弘幸・横田真一)も大好評を博し「アスリートのパフォーマンス向上は腸内環境から」などのテーマで講演活動も精力的に行っている。終活カウンセラー協会の検定や勉強会などで講師を務め、介護業界のナンバーワンウエブサイト「みんなの介護」でも終活カウンセラーの立場から「在宅介護」をテーマに連載中。
㈱清流舎代表取締役社長。
やまなし大使。
主な活動
「ゴルフまるごと生情報」の海外リポート、米LPGA「ファーモア・インベラリーC」(ともにテレビ東京)の解説も務めた。インターネットDAZNのゴルフ中継やラジオのコメンテーターも務めている。
法務広報室専門委員時代に日本自殺予防学会に入会、総会で「自殺とメディア」をテーマに講演。済生会病院のHPではソーシャル・インクルージョンのページで「いのちの電話」理事長や「自殺防止センター」相談員のインタビューを行っている。http://www.saiseikai.or.jp/social-inclusion/ また、スペシャルオリンピックス日本の公式ウエブサイト でも有森裕子理事長や安藤美姫らアスリートによる座談会http://www.son.or.jp/column/interview/index.html のインタビューも担当している。日本大学藝術学部文芸学科、日本ジャーナリスト専門学校などで『スポーツ新聞の作り方』をテーマに講師も務めた。ウエブメディアではALBA.Netの「名勝負ものがたり」が好評。このほかe!golf、GOLF Mなどのネットメディアへの露出も多い。昨年暮れの「ゴルフ2025年問題」は、爆発的なPVを記録しコメントも800を超えヤフトピにも上がり、業界の注目も集めた。Yahoo!Japan公式コメンテーターも務めている。