松山英樹選手のマスターズ初優勝に寄せて
松山英樹選手のマスターズ初制覇、おめでとうございます。 当協会の会員の多くが、春の祭典であるマスターズの取材経験があります。 しかし1978、1988年と全盛時のAONが3人揃って予選落ちを演じるなど、 1936年からこ…
松山英樹選手のマスターズ初制覇、おめでとうございます。 当協会の会員の多くが、春の祭典であるマスターズの取材経験があります。 しかし1978、1988年と全盛時のAONが3人揃って予選落ちを演じるなど、 1936年からこ…
男子のメジャー第1戦、マスターズは11日(日本時間12日)、米ジョージア州オーガスタのオーガスタ・ナショナルGCで最終日が行われた。日本人としてただ一人出場し、3日目に4打差をつけ単独首位に立った松山英樹(29)は最終日…
日本ゴルフジャーナリスト協会では3月12日、ジャパンゴルフフェア2021会場で「ゴルフジャーナリストが見た聞いた、コロナ禍この1年取材裏話」と題したオンラインセミナーを実施しました。 この模様を公開します。 コロナ禍で揺…
日本ゴルフジャーナリスト協会では3月12日(金)、ジャパンゴルフフェア2021会場より「ゴルフジャーナリストが見た聞いた、コロナ禍この1年取材裏話」と題したオンラインセミナーを開催いたします。 昨年はゴルフ界も例外にもれ…
GMAC(ゴルフ市場活性化委員会 委員長 横山雅也)はジャパンゴルフフェア2021におきまして、オンラインセミナー「ゴルフのワクワクを健康経営の視点で」を開催いたします。 第1部の基調講演は、NPO法人健康経営研究会 副…
2020年日本ゴルフジャーナリスト協会(JGJA)大賞に、コロナ禍の中で女子ツアー「開幕戦」としてアース・モンダミンカップを開催したアース製薬株式会社・大塚達也会長を選出した。JGJA会長小川朗との話は、ゴルフ界の今後、…
2020年日本ゴルフジャーナリスト協会(JGJA)大賞に、コロナ禍の中で女子ツアー「開幕戦」としてアース・モンダミンカップを開催したアース製薬株式会社・大塚達也会長を選出した。大会では、従来のテレビ中継ではなく、5日間に…
2020年日本ゴルフジャーナリスト協会(JGJA)大賞に、女子ツアー「アース・モンダミンカップ」の主催者、アース製薬株式会社・大塚達也会長を選出した。コロナ禍のため、今年は表彰式及び受賞者による講演会を中止し、JGJA会…
「日本ゴルフジャーナリスト協会(JGJA)」は2020年JGJA大賞に、女子ツアー「アース・モンダミンカップ」の主催者、アース製薬株式会社の大塚達也会長を選出、2月10日に同会長に伝えるとともに、盾と記念品(ネーム入りペ…
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 旧年中はコロナ禍にもかかわらず当協会へのご支援、ご協力をいただき、 誠にありがとうございました。 年明け早々緊急事態宣言が出るなど感染拡大が続いてはおりますが、 ゴルフ界に目を移せば明…
香妻陣一朗(こうづま じんいちろう) 1994年鹿児島県生まれ。2歳のころ父親の影響で初めてクラブを握り、2012年に松山英樹プロらはともに世界アマ代表に選ばれ、この年プロに転向。2016年にチャレンジツアーで初優勝。こ…
コロナ禍でアウトドアスポーツであるゴルフが注目を集めている。9月に発表された株式会社ゴルフダイジェスト・オンラインの8月のゴルフ場送客件数では、前年比125%超えを記録したほど、プレーをする人が増えている。このような状況…
稲森佑貴(いなもり ゆうき) 1994年生まれ。鹿児島県出身。幼少より自宅にある練習場でゴルフを始める。『日本シニアオープン』にも出場したこともある父親兼隆さんの指導でめきめき腕を上げ、2011年高校2年の時にプロテスト…
【この記事は2020-9-21,23に大西久光ブログに掲載したものを転載しております】 ゴルフを始めた当時、もともと老人のスポーツと思い込んでいたこともあって、簡単にうまくなるだろうとタカをくくっていたものだった。 初め…
【この記事は2020-9-15,16,20に大西久光ブログに掲載したものを転載しております】 昭和30年と言えば日本のゴルフ界にかすかな曙光が差しかけた時代だった。戦後の食糧難からようやく立ち直り、ほんの少し働き蜂たちに…
前回は16もある日本のゴルフ関連団体を統合して一つの組織にするべきではないか、という提案とおおよその概要、そしてそれが分かりやすい形にした組織図を書かせていただきました。 今回はそれについて少し内容を掘り下げて書いてみた…
Covid-19が示唆しているもの 新型コロナウィルス感染症(Covid-19)は世界的に猛威をふるいゴルフ界も大きな影響を受け続けています。感染を防止するためには効果的なワクチンや治療法が確立されていないために日常的に…
Covid-19の影響力は依然と強い力を持って続いています。それがいつまで続くのか、どのように収縮するのかはだれもまだ分からないと思います。 前回、前々回は日本のゴルフが一般的にはどのように見られているのか、これからのゴ…
<Part-1>では日本のゴルフ場のことについて書かせていただきました。 <Part-2>ではCovid-19がもたらしたものを具体的に書いてみます。 それは日本のゴルフを大きく変えるものだと信じ…
前回はゴルフをしない人たちのゴルフに対する視線がどのようなものかの一端を書いてみました。ゴルフには2面性がありスポーツとしてのゴルフと社交としてのゴルフがあり、ゴルフをしない人たちから見ればどちらも同じに見えるために正し…