感動と学びが得られた東京2020ゴルフ競技

東京2020大会が日本人選手のメダルラッシュで大いに盛り上がりました。霞ヶ関カンツリー倶楽部(埼玉県/以下、霞ヶ関CC)で開催されたゴルフ競技では、女子の稲見萌寧選手がニュージーランドのリディア・コ選手とのプレーオフを制し、見事銀メダルを獲得しました。オリンピックゴルフ競技では男女通じて日本選手初のメダリスト誕生です。男子では日本人選手のメダル獲得とはならなかったものの、松山英樹選手が最後までメダル争いを演じ、私たちを楽しませてくれました。

オリンピックが他の試合と異なるのは「国を背負っている」ということではないでしょうか。オリンピックのゴルフ競技では、スタート時の選手紹介を「ニホンダイヒョウ ヒデキ マツヤマ!」とアナウンスしていました。他のゴルフトーナメントでは聞かれないアナウンスです。表彰式でもメダルを獲得した選手の国家が流れ、国旗が掲げられます。オリンピックが国を挙げてのものであることを印象付けるシーンです。

メダルは逃したものの日本を沸かせた松山選手

男子ゴルフは7月29日~8月1日の日程で開催され、アメリカのザンダー・シャウフェレ選手が通算18アンダーで金メダルを獲得。最終日にスコアを10打伸ばし、通算17アンダーでフィニッシュしたスロバキアのロリー・サバティーニ選手が銀メダルを獲得しました。日本代表の松山英樹選手は、3日目を終えた時点でトップと1打差、13アンダーで単独2位と好位置につけ、最終日は2打スコアを伸ばし、15アンダーの3位タイでホールアウトしました。「松山選手、銅メダル!」と思いきや、他の多くの選手が最終日にスコアを伸ばし、15アンダーが7名もでる大混戦に・・・

松山選手を含む3位タイの7選手で、銅メダルをかけてのプレーオフが始まりました。

プレーオフの1ホール目、松山選手のティショットはフェアウェイ最高の位置に運んだものの、セカンドショットをグリーン左、ボールを見つけるのが困難な程の深いラフに打ち込んでしまい痛恨のボギー、メダル獲得とはなりませんでした。

銅メダルは、プレーオフを4ホール目で制した、台湾の潘政琮(ハン・セイソウ)選手が獲得しました。他のゴルフトーナメントでは優勝をかけたプレーオフはありますが、3位をかけたプレーオフはありません。オリンピックならではの光景です。メダルには手が届かなかったとはいえ、松山選手の戦いに胸を打たれた視聴者も少なくなかったのではないでしょうか。

松山選手から学びたい「ゴルフの仕方」

実は松山選手、米国ミシガン州デトロイトで開催されていたPGAツアー「ロケットモーゲージ・クラシック」(7月1日~4日)に出場中に体調不良となり、新型コロナウイルスの陽性が判明するという試練に見舞われました。また、その余波から、7月15日に開幕した全英オープンも欠場を余儀なくされました。マスターズで勝った選手は、その勢いで全英オープンも勝つことが多いというのが定説ですから、さぞかし悔しい思いをしたことでしょう。

その後も1カ月近くは練習もラウンドができず、本格的に練習を再開できたのは、東京2020大会の1週間ほど前、日本に帰国してからだったとのこと。大会前の会見でも、「10日間ずっと検査で陽性反応が続いて、ここに立てるか不安があった」と明かしていました。

そんな状況の松山選手にとって幸運だったのは、会場が霞ヶ関CCだったことではないかと思います。このコースは、彼が高校生のときに「日本ジュニアゴルフ選手権」を制し、大学生だった2010年には「アジアパシフィックアマチュアゴルフ選手権」で優勝したゆかりの場所です。このアジアアマでの優勝が、マスターズの初出場につながり、日本人初となるローアマ(参加したアマチュア選手で最も成績上位)の獲得となるのです。大会前、松山選手は「(霞ヶ関CCは)自分の人生を変えてくれた場所。またここで人生を変えることができたら・・」と語っていました。

松山選手のプレーをテレビ観戦していて、グリーンの傾斜を上手く利用しているなと感じました。霞ヶ関CCは、2016年に全面改造工事を行っているため、松山選手がかつての記憶や経験をどれ程活かせたかは分かりません。しかし思い入れのあるコースであるが故、おそらく練習ラウンドではヤーデージブックを片手に入念に下調べをしたことでしょう。つまり、「現状把握」ができていたということです。グリーンのどこに、どんな球筋で落とせばピンに寄せていけるとイメージできていたからこそ、ラウンドを通じて善戦できたのではないでしょうか。

ビジネスの現場でよく耳にする「QC(Quality Control=品質管理)」や「TQC(Total Quality Control=総合的品質管理)」において、そのファーストステップがまさに「現状把握」です。物事の品質を高めるには「現状把握」することから、これはゴルフもビジネスも同じというわけです。これについてはビジネス情報サイト「Biz clip」の私の連載、「ゴルフエッセー耳と耳のあいだ(第56回)」(※)で解説しています。是非お読みください。

※ゴルフエッセー耳と耳のあいだ(第56回)「ショットを安定させるクオリティーコントロール」

https://www.bizclip.ntt-west.co.jp/articles/bcl00032-056.html

松山選手の飛距離やスイング技術、アプローチの精度などは、一般ゴルファーが真似することは難しいでしょう。しかし、ゴルフの仕方は真似ることができると思います。「現状をしっかり把握する」というゴルフの仕方はぜひ真似してほしいと思います。

長所を活かしてメダルを獲得した稲見選手

女子ゴルフは8月4日~7日の日程で開催され、金メダルは世界ランキング1位、アメリカのネリー・コルダ選手が17アンダーで獲得。これで男女ともにアメリカが金メダルを獲得することとなり、「ゴルフの強豪国」を強く印象付けました。続く16アンダーでフィニッシュを迎えたのが日本代表の稲見萌寧選手とニュージーランドのリディア・コ選手。銀メダルをかけたプレーオフとなり、1ホール目で確実にパーとした稲見選手が銀メダル、1打目を右のバンカーに入れ、ボギーとしたリディア・コ選手が銅メダルとなりました。

今年6月、全米女子オープンで優勝争いを演じた、日本代表の畑岡奈紗選手と、フィリピン代表の笹生優花選手は共に通算10アンダー、9位タイでフィニッシュしました。

今大会で多くの選手を手こずらせたのが、夏特有の深くて強いラフです。夏場の芝生は元気がよく、ラフからのショットはある程度のパワーが必要となります。男子競技では約7.6cmに設定されていたラフは、女子競技の開幕前に短くカットされました。男子選手と比べてパワーで劣る女子選手に配慮してのことでしょう。とはいえ強くて密度のあるラフに女子選手は苦戦し、スコアを落としていたようです。こうした状況でのスコアメイクは、いかにフェアウェイからグリーンを狙えるかがポイントになります。稲見選手がメダルを獲得できた要因は、それを実現する「ショットの正確さ」だと感じました。

東京五輪オフィシャルサイトに公表された統計を見ると、稲見選手の大会4日間の平均飛距離(Driving Distance)は247.7ヤードと、参加60選手中43位で、どちらかというと飛ばない選手です。ところが、同統計のフェアウェイキープ率(Driving Accuracy)は85.71%で堂々の1位でした。そしてパーオン率(Greens in Regulation)は76.39%で、これは8位タイ。いかに稲見選手が「飛ばないけど正確」な選手であることが分かります。稲見選手は、この「ショットの正確さ」を武器にフェアウェイから確実にグリーンを捉え、パッティングの好調さも手伝ってバーディーを重ね、メダル獲得につながりました。

もし稲見選手が、並み居る強豪選手に負けまいと飛距離で争っていたら、このメダル獲得はなかったかも知れません。自身の短所を克服しようと懸命になるよりも、長所を活かし自分の得意分野で戦う方が有利です。

男子ゴルフ・松山選手のように現状をしっかり把握すること、女子ゴルフ・稲見選手のように自分の長所に磨きをかけ、得意分野で勝負すること。こうしたことはビジネスでも同じではないでしょうか。

ゴルフ競技を中心にTV観戦していましたが、東京2020大会の他競技からも「感動」はもちろん、ビジネスにも人生にも役立つ「学び」を得ることができました。スポーツ、そしてゴルフ…本当に素晴らしいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

【略歴】
1993年 サラリーマンからゴルフインストラクターに転身。
2004年 ハル常住さんが主管するハルスポーツビレッジ認定インストラクターとして“ゴルフと
    健康との融合”をテーマに活動を始める。
2005年 「有限会社ゴルフハウス湘南」の代表取締役社長に就任。
2008年 総合コンサルティング会社「株式会社船井総合研究所」と共同で、ゴルフ練習場活性化
    プロジェクトを立ち上げる
2011年 朝日新聞グループが選定する「マイベストプロ神奈川」に認定される
2018年 神奈川県未病産業研究会に参加
2020年 「一般社団法人日本健康ゴルフ推進機構」を設立し、会長に就任する

【メディア実績】
■ゴルフクラシック誌(2008年12月号~2010年12月号)
 連載「ゴルフが変わる!ボディ・チューンナップ」全24回を執筆
■週刊ゴルフダイジェスト(2014年1月28日号)
 「ボールを打たずに上達する!凄い練習法」掲載
■ビジネス情報サイト「Biz Clip」(2015年10月~)
 連載コラム「ゴルフエッセー~耳と耳の間~」現在も執筆中
https://www.bizclip.jp/

【著書】
「仕事がデキる人はなぜ、ゴルフがうまいのか?」(出版社:星雲社)
 https://www.publabo.co.jp/golf/