※本稿は月刊ゴルフ用品界2016年11月号「北 徹朗の産学協同奮戦日記」への掲載原稿を再編集したものです。 書評:『ゴルフの医学-1600人のゴルファー診断から-』(近藤宏二著/株式会社住宅新報社/1977…
書評:『ゴルフの医学-1600人のゴルファー診断から-』(近藤宏二著)

※本稿は月刊ゴルフ用品界2016年11月号「北 徹朗の産学協同奮戦日記」への掲載原稿を再編集したものです。 書評:『ゴルフの医学-1600人のゴルファー診断から-』(近藤宏二著/株式会社住宅新報社/1977…
一日がとても早く暮れる季節。 学生ゴルファー達はキャディのアルバイトを終え、お客さんのスタートが全部済んだ後、コースの厚意を得て練習ラウンドを開始する。既に彼らがバッグを担いでインコースを出てから2時間近くが経過している…
菅野徳雄の「プロツアー激辛情報」 (日刊ゲンダイ 平成28年12月21日)男子ツアー名称「JGTO」が世界で通用しないワケ PGAといえば世界どこへ行っても男子の「プロゴルフ協会」のことだ。 米国ももともと…
小さな子供たちは、何でも遊びながら覚えていく。遊びの天才だ。 もちろんゴルフだって同じだ。 試しに練習グリーンに、あなたのお子さんと1~2人の小学生の友達を連れていってみるといい。 パッティングは穴をめがけてボールを転が…
新年を迎えるにあたりまして恒例のJGJA新年会を開催いたします。皆様にはご多忙のこととは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席を賜りますようご案内かたがたお願い申し上げます。 新年会では例年通り新春トークショセッショ…
女子プロゴルフは、男子ツアーより一足お先に38試合の長丁場を終えました。今季も、うち23試合で外国人選手が勝ち、外国勢の強さは圧倒的でした。賞金女王には5勝を挙げたイ・ボミ(28=韓国)が2年連続の栄冠。獲得賞金は1億7…
ゴルフ競技の発展という意味ではオリンピックはあくまでもアマチュアで構成させた方が良い結果を与えたかもしれない 私が今回取材撮影して感じたのは、ゴルフに関しては競技の面白さを周知し、ゴルフ競技の発展という意味ではオリンピッ…
東大阪ゴルフセンター(大阪府東大阪市)は50周年を記念してPGCツアーを応援している。11月28日には、小野東洋ゴルフ倶楽部で男子の部(7233ヤード、パー72) と女子の部(6397ヤード,パー72)が開催された。 P…
男子ゴルフの尾崎将司(69)が「いま、重大な局面に立たされている」と、46年間のプロ生活に終止符!を示唆するコメントを発して波紋です。ダンロップ・フェニックス2日目(11月18日)、アウト9ホールで腰痛のため棄権。次週の…
「イップス」という言葉を口にするだけで、途端に表情を曇らせるプロがいる。 それくらいゴルファーにとって忌み嫌われる深刻な病がイップスだ。 パターイップス、アプローチイップス、ドライバーイップス……。 イップス症状の出る箇…
恒例のゴルフ新年会の日程が発表になりました。 (画像は昨年の模様) 日 時 2017 年1月18日(水) (受付開始10:30) (1)新春特別企画講演 11:30~12:30 日本再興戦略「スポーツの未来開拓」 鈴木…
■9月27日(火)、日本女子オープンゴルフ選手権競技(栃木県/烏山城CC) 今回は、日本女子OPの会場でアイアンのシャフト交換を実施したP・チュティチャイ選手のフィッティングについて、ご報告させていただきます。 チュティ…
日経電子版2016年11月10日配信 国内男子ゴルフツアーも大詰めを迎えた10月、米国のPGA(米プロゴルフ協会)ツアーからビッグニュースが連続して飛び込んできた。 まずは18日に、米国内で展開しているチャンピオンズ・ツ…
ここ数年、プライベートなラウンドやコンペで初めてプレーをご一緒する方にはご年配の方が多くなった。 ゴルフ経験豊かな皆さんに共通して感じるのは、依然たくましい向上心を秘めていることだ。 スコア向上に向けての努力について伺う…
販売店に有効な情報満載!?2大ブランド担当者が語るJGTOパター事情 ■8月30日(水)、フジサンケイクラシック(山梨県/富士桜カントリー倶楽部) 今回は、JGTOでのパター情報について報告いたします。スコッテイキャメロ…
日米女子ツアーが共催したTOTOジャパンクラシック(茨城・太平洋クラブ美野里)は、アジア旋風が吹きまくって大会を盛り上げました。優勝したのは中国の強豪・フォン・シャンシャン(27)。通算13アンダーで他を圧倒し、優勝賞金…
日経電子版2016年10月12日配信 ゴルフ界の“伝説”の一人、アーノルド・パーマーが9月25日、87年の生涯の幕を閉じた。 ゴルフのスーパースターといえば多くの人が、ツアー復帰を伝えられるタイガー・ウッズ(米国)の顔を…
日本ゴルフジャーナリスト協会では10月に当会の副会長である小川朗氏を講師に、第1回となる記事作成に関する勉強会を実施いたしました。 本会では見出しの文字数や読みやすい文字量、助詞の使い方などの基本から、どのような表現を使…
「パーソナル・パー」を作って1番ホールに向かうプレーヤーはどのくらいいるだろうか。 「パーソナル・パー」とは、自分にとってパープレーとなる打数のことだ。その日の目標スコアといえばわかりやすいだろうか。 アベレージゴルファ…
米国でも人気のシニアゴルフツアー「PGAツアーチャンピオンズ」の公式戦が、来年9月ついに日本にやってきます。シニアツアーを統括するPGAツアーチャンピオンズが18日、東京港区の東京アメリカンクラブで記者会見を開き、日本に…